こけし紹介

《こけしができるまで》

こけしができるまで

《みちのくこけしマップ》

みちのくこけしマップ

津軽系

形態 直胴や、胴の中ほどがくびれ裾が広がった形。
ねぷた絵の牡丹やダルマ、アイヌ模様と言われる独特の模様を描く。
構造 作り付け。鳴子系の影響ではめ込み式のものもある。
特徴 こけし工人の特徴が濃い。
津軽系こけし

南部系

形態 胴の中央がふくらんだもの、くびれたものなど様々。 南部系こけし
無彩のものが多いがロクロ線や手描き模様を加えたものもある。
構造 ゆるいはめ込みで頭がクラクラと動く。
特徴 もともと「キナキナ」というおしゃぶりの構造を基本としたものから発展。

木地山系

形態 らっきょう形で胴が太い。また、細い胴の系列もある。木地山系こけし
菊や着物の模様。梅や絣の前垂れも描かれる。
構造 作りつけ。
特徴 描彩に古鳴子の様式が見られる。頭は大きい前髪に赤いリボンを描くものが多い。

肘折系

    
形態 胴が太く多くは肩に段がある。 肘折系こけし
横菊の重ねやなでしこ模様。
構造 上差し込み。古いものは上はめ込み。
特徴 鳴子系と遠刈田系が混合した系統。形態は鳴子、描彩は遠刈田の影響が強い。

鳴子系

    
形態 胴は太く中ほどが少し細めで、肩には段がある。小寸物に「たちこ」、座った形の「ねまりこ」もある。 鳴子系こけし
菊花が多い。楓やなでしこなどもある。
構造 下はめ込みで首を回すとキイキイと音が鳴る。
特徴 頭頂は前髪を水引で結んだ模様。堤人形(仙台)や御所人形(京都)の影響によると言われる。

蔵王系

形態 胴が太く直胴。大寸のものはくびれ胴もある。 蔵王系こけし
重ね菊と桜くずし模様。
構造 上差し込み。
特徴 遠刈田系から分かれて発達した系統。豪華でボリュームに富む作風。頭はおかっぱや赤い放射線状の飾りを描く。

作並系

    
形態 下部が細い円錐形。安定を良くするため、台をつけたものもある。 作並系こけし

カニに似た菊模様。赤黒二色の牡丹風花模様。
構造 古くははめ込み。今は差し込み。
特徴 胴が細く子供が握って遊んだ面影を残す。

山形系

    
形態 小さい頭に細い直胴。安定が悪いため、現在のものはやや太くなっている。 山形系こけし
桜や梅の模様。
構造 古くははめ込み。今は差し込み。
特徴 胴が細く子供が握って遊んだ面影を残す。

弥治郎系

形態 胴は直胴、くびれ、裾広がりの形。頭に髷や首に襟巻きなどもあり様々。 弥治郎系こけし
花と太いロクロ線模様。簡単な襟と裾を描いたものもある。
構造 上差し込み。古くは上はめ込み。
特徴 頭頂は、多彩なロクロ線模様の輪を描く。

遠刈田系

形態 直胴に大きな頭。小寸物は肩がこけた形。 遠刈田系こけし
菊、梅などの花模様や木目、ロクロ線模様があり多彩。また、胴の裏にアヤメや牡丹を描くこともある。
構造 上差し込み。古くは上はめ込み。
特徴 頭頂は「てがら」という赤い放射線状の髪飾りや黒のおかっぱ頭を描く。

土湯系

形態 胴は細く頭部は比較的小さい。 土湯系こけし
ロクロ線模様。線と線の間に花や蝶を描くこともある。土湯こけし独特の返しロクロという技法もある。
構造 下はめ込み。
特徴 頭頂に「蛇の目」といわれる黒い輪を描く。前髪と鬢の間には「かせ」という赤い髪飾りを描く。

中ノ沢系

形態 直胴で頭は大きい。小寸物は肩がこけた形。 土湯系こけし
牡丹、桜などの花模様やロクロ線模様。
構造 差し込み
特徴 大きく開いた目の周りが赤い独特な表情で「たこ坊主」の愛称でも親しまれる。